美山に茅葺きに行ってきた(その1)


郷愁としての茅葺きではなく現代に通用し循環型のシステムとしての茅葺きを提唱する塩澤さんが主催する茅葺き体験会カヤマルに参加する

こちらが→前回の茅刈りの模様

■茅の選別と準備
茅の束の長さと腰で4種類に選別
腰のある茅の束であるオサエとそれ以外の茅束を根元から三尺ぐらいのしっかりした部分だけを短く切断した束であるカブを主に使い葺き進める

実際に葺いてみてはじめて理解したこと
茅場を整備しまっすぐで太い茅を育てること
茅を束ねる際に、同じ株ごとに束ね(束の茅の癖や質を均質化する)、なるべくまっすぐに揃うように補正しながら締め上げること

曲がってる茅をうまく組み合わせて全体として隙間無く茅を並べることはなかなか難しく、隙間が増えるだけ屋根の水はけや耐久性に影響が出てくることは明白なので、茅を刈って保管する際に細心の注意が必要

次に長さ 三尺くらいまで茎がしっかり残ってる束とそれ以下のもの
屋根は台形(上に行くほどすぼまっている)なのでオサエも長いものと短いものを組み合わせる

左が11月に刈った美山の茅 右が2月に刈った阿蘇の茅 
土質や萱場として整備されたところかどうかで同じ薄でも違いが
また葉が枯れ落ちてから刈った茅は見た目も揃っていて奇麗(たぶん上質)

オサエにしなかった茅は茎と穂の境目より下の部分(境目のところが膨らんでいるので茅の最も太いあたり)で切断し、カブ(株)とよばれるオサエの下に敷く材料として使う
バカでかい押し切りで切断(刃は台座の方についている)

全部で4種類に分けることになるが、生えていた状況で曲がっていたり、太いものと細いものが混ざっていたり
茅を束ねるときに締め上げ弱く曲がって乾いてしまったものなどもある
それらを上手に組み合わせ仕上げるのが職人の妙技

これがカブ  これは阿蘇の茅なので奇麗に揃ってます

茅の質を選別 まずはオサエとして使える腰があるものとないものそうでないものを選別
オサエは茅を何層か積み上げたレイヤーの一番上に使い 竹で締め上げるときにしなりながら下の短い茅や切ったカブを押さえ込む

この茅を使ってお堂の屋根を葺きます